
最近の私。机を買いました。
私のシェアハウスのお部屋、机がないんです。
勉強したり作業をするちょうど良いデスクが欲しくてオフィスワークスで22ドルで購入しました。
こうしてワーキングホリデーで見知らぬ土地で暮らすために環境を整えている最中です。
住むシェアハウスも仕事も決まって、日々のルーティンが固まりつつあり生活が安定してきました。
そのルーティンをベースに新しいことにチャレンジしている毎日がとても充実しています。
ワーホリってRPGの「はじめから」みたいでワクワクする。
オーストラリアに来てから
滞在する町を決めて
仕事を見つけて
お金を稼いで
装備を整えたり
英語の力を鍛えたり
協力してくれる仲間ができたり
まるでRPGゲームみたいだなと思いました。
人間関係だって、ゼロからじゃないですか。
そういうのも面白い。
私のことなんて知らない人だらけの異国の地で、その国で暮らす。
観光じゃなくその土地で「暮らす」っていうのはとても意味があることだと思う。
暮らしてみないと分からないことって本当にたくさんありますしね。
ワーキングホリデーでは新しい何かが得られると思います。
それは英語力であったり、世界中の友達、価値観、、本当に様々。
去年の今頃はオーストラリアにワーキングホリデーに行くこと、日本を飛び出すことが目的で、そのために頑張ってリゾートバイトをしていました。
日本から飛び出してみただけでもとっても勇気のいることだったけれども、飛び出してしまえばなんてことはない。
そして新しい目標や次の挑戦に気持ちを向けられるようになりました。
別に胸を張ってすごいことをしているわけではないんですけどね。
オーストラリアという国にお邪魔してフリーターになって暮らしているだけです。
でも、暮らしているだけなんだけど、いろんなものをもらっている気がします。
それは、日々を楽しむことや、出会った誰かを思いやることであったり、いろんな人種の人が暮らすこの国からいろんなことを学んでいます。
ちょっと人と違うことなんて、別に恐れるようなことじゃない。
せっかくの自分の人生なんだからやりたいことは、やったほうが良い。思う通りにやってみたら良い。
人と比べずに自分のやりたいこと、自分の気持ちと定期的に向き合って、何がしたいのか、どんな自分になりたいのか、方向性をチューニングしていく。
いつか、また日本に帰るとしてもきっと日本を飛び出す前の私とは違うと思うんだ。
だからこの一年を思いきりチャレンジする年にしていこう。
失敗したって良い、その方が学ぶものはたくさんあるから。
それではまた次回。