【保存版】フリーランスになる前に知っておきたい「会社員との格差」5選|保険・年金・税金の落とし穴

こちらのページはアフィリエイトリンクを使用しています。

保険・年金・税金の落とし穴と、自分で備える方法

こんにちは、なつめです。
この「生存戦略秘密基地」では、個人事業主としてのリアルな仕事や制度の話を
「フリーランス手帳」カテゴリにまとめています。

今回は、YouTubeで話題のオタク会計士・山田真哉さんの動画
『【これを知らずに退職するな!】会社員 vs フリーランスの格差がヤバい!?』をもとに、
フリーランスになったら知っておきたい制度・お金・自衛の話を要約しました。

さらに、動画の要点をMapifyでマインドマップ化し、情報整理しやすいように可視化しています🧠✨
(→ 紹介リンクあり)


この記事の目次

✅ 1. 社会保険 vs 国民健康保険|最大の格差ポイント

項目 会社員(社会保険) フリーランス(国保+国年)
保険料の負担 会社と折半 全額自己負担
扶養制度 あり なし(家族も別途加入)
年金制度 厚生年金(将来の年金が多め) 国民年金(最低限)

特に「扶養制度が使えない」ことと「年金の将来額が少なくなる」のは
見落とされがちな落とし穴です。


✅ 2. 税金の支払い方法も見直しポイント

宇内梨沙さんは所得税をPayPayで支払ったとのこと。
かつてはAmazon Payが高還元で有利でしたが、現在は制度変更により利用制限あり。

🔍 決済方法や納税のテクニックは「都度変わる」ので、常に情報収集が大切!


✅ 3. フリーランスの退職金は「自分で作る」

会社員のような退職金は出ませんが、
その代替として次のような制度が紹介されていました:

  • 小規模企業共済
    月1,000〜70,000円で積立、退職金のように受け取れる。掛金は全額控除。

  • iDeCo(イデコ)
    老後資金を自分で運用。こちらも掛金全額控除対象。

💡 両方同時に加入OK!
節税+将来の備えとして非常に優秀な選択肢です。


✅ 4. 経費になるかどうかの判断と帳簿管理

山田さん曰く、
「領収書がなくても帳簿があればOK」という場面もあるとのこと。

ただし基本は【証拠書類を保管】がベターです。

📌 経費にできる例:

  • 仕事用のスマホ・PC

  • 通信費

  • 書籍・学習アプリ

  • カフェや会議室利用費など

→ 迷ったら「この支出は仕事のため?」と自問してみましょう。


✅ 5. フリーになる前に「ローンを組む」は鉄則!

動画で特に強調されていたポイント。

「退職前に住宅ローンなどを組んでおけ!」

フリーランスになった直後は【信用力が低く】なるため、
ローンや賃貸契約が通りにくくなることも。

💡 住まいや大きな買い物を検討している人は、会社員のうちに動いておきましょう!


✅ フリーランスのメリット/注意点

自由な働き方の裏側には「自己管理」の責任がある。

メリット デメリット
時間が自由 体調を崩すと収入ゼロ
経費で節税できる 保険・年金の自己管理
仕事を選べる 社会的信用が低くなる

🧭 まとめ|知らないと損。でも、知れば自由に生きられる。

私はまだまだ新人フリーランスですが、
こうした知識を「自分の秘密基地(=人生の土台)」に書き留めていくことで、
少しずつ安心のベースができてきたように感じます。


🗺 今回の情報はMapifyでマインドマップ化!

「情報が多い動画を1ページに要約したい」
「自分の中で整理しておきたい」
そんな方にぴったりのツールがこちら👇

🎯 Mapify(AIマインドマップ作成ツール)
私も使っています。

▶️ 紹介リンク:
https://mapify.so/?ref=zuotengnatsumi-a1l7qk

マインドマップ化したPDFを印刷して手帳に挟んでおくのもおすすめ!


🎥 参考動画はこちら

【これを知らずに退職するな!】会社員 vs フリーランスの格差がヤバい!?
👉 https://www.youtube.com/watch?v=w9PBW0joKpg

ポッドキャストで日々のサバイバル記録「ヒビサバ!」配信中です!

ポッドキャスト 「ワープア女のサバイバル記録、ヒビサバ!」

ポッドキャストで20分程度の音声配信をしています。
SpotifyスポティファイAnchorアンカーGoogle Podcastグーグルポッドキャストにて配信中です。

Xでフォローしよう

おすすめの記事