守るはずの大人が子どもたちを追い詰めているんじゃないのかい。

こちらのページはアフィリエイトリンクを使用しています。

不安定な社会で追い詰められるのは弱い者たちである。
女、子ども、高齢者、障害者、外国人…
貧乏人、マイノリティ…

とりわけ子どもたちは、生きる場所を選ぶこともできず
親の庇護下にいるため、選択権などもない。

そんな子どもたちのSOSのサインを大人はキャッチできるだろうか
そしてもはや子ども個人を個人を救うのではもう間に合わないのではないだろうかと思う
古い制度や価値観で押さえつけいるために
多感で、繊細で、容易に折れてしまうか細い心と体を、大人は守る立場であるはずなのに、ぶっ壊しているんじゃないか。と思う。

日本国内で中学生が同級生を刺殺する事件が起きた。
海外では、生徒による銃乱射事件が起きた。

殺害を試みた子、銃を持って学校で同級生たちを殺害しようとした子。

若く幼く、これからたくさんの未来への可能性に満ち溢れた子たちが
「学校」という箱に閉じ込められて、同級生を殺そうと思うまでに追い詰められているんじゃないのかな。

※本投稿では「MONSTER」「ぼくらの」のストーリー、ネタバレを含みながら話しています。
ネタバレが気になる方は閲覧をお控えください。

この記事の目次

Evan | Sandy Hook Promise


Evan | Sandy Hook Promise

Sandy Hook Promiseサンディ フック プロミスは非営利団体で、2012年に起きた銃乱射事件で愛する人を失った複数の家族で運営されています。
ある男の子の学校での青春の1ページのような動画。
しかしこの動画のなかにはもう一人の少年のストーリーが見えてきます。

「ぼくらの」

鬼頭莫宏さんのロボット漫画「ぼくらの」。
偶然集まった少年少女がパイロットとなりロボットを操縦し地球を守るために戦います。
そのロボットの原動力は選ばれたパイロットの命。
毎戦闘のたびに選ばれたパイロットにフォーカスを当てて話が展開します。

幼い子どもたちが、それぞれ抱えている心の悩みや葛藤が見れるのです。
たしかわたしが初めてぼくらのを観たのは大学生のときだったのですがその設定に衝撃を受けたのを覚えています。

パイロットの一人のチズという女の子の話がかなり記憶に残りました。
彼女は学校の教師に「グルーミング」されて教師と性的な関係を持つのです。
その男は最低なクズ教師なんですが、いまや日本にはそういうクズのような大人が多いことも事実。
毎日どこかで、子どもを大人が丸め込んで自分の欲を満たした事件を見聞きします。

「ぼくらの」は大人が観てよく考えるべきことなんだと思う。
どうやったら子どもたちを理解してあげられるか
どんなことに孤独や悲しみを感じ、何を求めているのか。
自分たち大人が、彼らを傷つけていないかを内省すること。
そして彼らを傷つけようとする人やものの正体を見極めること。


「ぼくらの」のエンディング曲、石川智晶さんの「Little Bird」。
穏やかで優しい曲です。歌詞も、ジアースのパイロットたちを見守る大人の目線なのかな。
悲しいことや心細くなること、たくさんあるけど。あなたは素晴らしいんだよ。って言い聞かせてくれる素敵な歌詞です。

「子どものため」と言いながら大人たちは自分のことしか考えていない。
大人たちは、子どもたちを守れているとは言えない。

「MONSTER」

最近、ネットフリックスで浦沢直樹さん原作「MONSTER」のアニメ版を観ました。
74話。長いけどすごく引き込まれていって毎日夜更かししてしまいました。

「MONSTER」はサスペンスやホラー、人間の心理を描いたもので
子どもの人権、人間の尊厳、医療倫理、執着、愛、、ほんとうに色々なテーマを扱っている作品です。

なかでも東西冷戦の東ドイツで「511キンダーハイム」という孤児院で子どもたちを集めて行われていたという実験では
子どもの人権を大人たちが自分たちの都合によって踏みにじって、子どもたちの心や体、人生を壊してしまうその傲慢さや罪深さについて考えさせられました。

物語の主人公であり事件に巻き込まれていくDr.テンマや511キンダーハイム出身者のグリマーさんが、
出会う子どもたちに対して持つ愛情に自分も救われた気持ちになったんですよね
血なんかつながってなくても、愛してあげられるし
無垢で、愛を欲しているこの子たちを守ってあげるのは、自分より弱い者を守ってやるのは大人の役目だと思う。
たくさんの勇気をもらえた作品でした。

最近、政治や社会のことで落ち込みがちだったので「MONSTER」に出てくる
優しくて強い大人たちに、抱きしめてパワーをもらえたような気持ちになりました。

今の時期にこの作品を観たのはすごく幸運だったのかもしれないと思います。
おそらくもっと若い頃であったなら、理解仕切れない部分もあったかもしれないから。


最近FLYING KIDSの曲を聴いてるんですがFUNKバンドなんですね。
FLYING KIDS「とまどいの時を越えて」を聴いてるとグリマーさん思い出すんですよね。
自分の感情大事にしような、誰かのために泣く日もくるよ。

私だったら、何をしてあげられるのだろうか。

私だったら、何ができるだろうか。

「逃げて良い」「転校でも不登校でも大丈夫」「自分を守っていい」
「もっと自分らしく過ごせる場所がある」

というメッセージを出していくことかな。

私も学校が楽しいと感じられなかったタイプで苦痛でした。
小学校・中学校はかなり窮屈でしたね。

義務教育課程で簡単に辞められるものでもないから、苦痛の時間が永遠のように感じられてしんどかったです。
高校はのんびりした学校に入ったので、気が楽でした。
大学では良い学生ではなかったけど、自分の知的好奇心や興味の幅を広げる良い機会になったと思います。

小学生・中学生のときって、多感だし、学校と家だけが自分の世界のすべてだったので悩み事で思い詰めやすかったなと思います。

再婚家庭であまり家が安心して過ごせる場所ではなかったし、
当時信頼して相談できる人も全然いなかったことも、よけいに孤独に感じやすくなっていた部分もあります。

そういうときに支えてくれたのはネット上のコミュニティでした。
好きな漫画のオンラインコミュニティサイトがあって、それに入り浸っていました。
そこでのやり取りが、自分にとってのサードプレイスだったんでしょうね。

好きなことでも、ボランティアでも、ちょっと興味があることでもなんでも良いから
家と学校以外の自分の居場所を持っておくことをお勧めします。

30代になった今でも、家と職場以外の自分の居場所を複数持ってうまくストレスを分散させたり
誰かの役に立ちたいとか、やりがいの投入先としてもその居場所が機能しているんですよね。

駆け込み先をたくさん持っておくと、いざというときにここに頼れば良いって安心できるのでいいですね。
大人と呼ばれる年齢になった私もそういう駆け込み先を持っています。
しぶとく生きていきたいね。

ポッドキャストで日々のサバイバル記録「ヒビサバ!」配信中です!

ポッドキャスト 「ワープア女のサバイバル記録、ヒビサバ!」

ポッドキャストで20分程度の音声配信をしています。
SpotifyスポティファイAnchorアンカーGoogle Podcastグーグルポッドキャストにて配信中です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事