この社会のこと 差別貧困問題 貧困について考える 2021年1月25日 放送大の「社会学の人間にとって貧困とはなにか」という科目があって 在校生じゃなくても入学前に全ての科目の第1回授業を聞くことができ、 そこでこの科目の授業を聞いて入学後も時間のあるときに聞いている。 貧困とは。他者との比較によって出てくる主観的なもの 貧困とは他者と比較することで...
この社会のこと フードロス問題 社会・環境に対してできること<フードロス問題> 2021年1月10日 私、食べることが好きなんですよね。 でも食べ物を粗末にするの、いやだなーとずっと思っています。 去年からフードバンクという食糧支援のNPO法人でボランティアを始めて フードロス問題についてよく考えるようになりました。 世の中には食べ物がなくて飢えて困っている人がいるのに 私が働い...
この社会のこと パートナーシップ制度同性婚 日本社会に対するアクション<パートナーシップ制度> 2021年1月6日 世界は今同性婚を認める動きが大きくなっています。日本はどうでしょう。 日本はパートナーシップ制度を設け、各自治体でだんだんと同性のパートナーを認める取り組みが広がっています。 このパートナーシップ制度は結婚とは異なる制度です。相続などの問題が残っています。 社会や行政が同性カップ...
おすすめ本 非正規雇用 いじめ・非正規雇用を詠んだ『滑走路』 2020年12月28日 気になっていた萩原慎一郎さんの歌集「滑走路かっそうろ」を読みました。 夭折ようせつの非正規社員が遺した歌を、私たちはどう読めばいいのか? 32歳で死した青年の歌集『滑走路』が訴えかけるもの|文春オンラインfa-share-square-o 萩原慎一郎の短歌作品集『滑走路』いじめと...
この社会のこと 貧困 生理用品が買えないほどに困窮している人がいる現実。 2020年12月11日 止まることを知らない我が国の消費税増税。 とどんどん増税が進んでいきます。 消費税の歴史と創設の背景 なたりー消費税が上がっているのに社会保障が全然増えないとか、法人税が下げられて大企業がウハウハ…というのは一度置いておきましょう。 生理用品が購入できないほどの貧困状態にある人が...
この社会のこと 種苗法農業 種苗法改定で日本の農業が外資に売り飛ばされるかもな話 2020年11月24日 種苗法改訂案に反対しています。 「#種苗法改正案に抗議します」が広がらないわけ|BLOGOSブロゴス みやかわ伸さん(衆議院議員・立憲民主党)の記事です。 種苗法改正案が国会で審議されています。衆議院は11月12日に通過しました。このままいけば、この改正案は本国会で成立します。山...
この社会のこと 外国人技能実習制度移民予備軍 外国人技能実習制度。自国民弱者にも外国人にも冷たい日本。 2020年11月20日 外国人技能実習生への扱いがひどい。 私はについて心配していることがある。 労働力不足が問題視される業界(工場、農業など)が日本より貧しい国から労働力を輸入すること。 それはつまり自国民がやりたがらない仕事体力的にキツいとか、賃金が安いとか。 給料を上げたり、しっかり保障をしたりな...
この社会のこと #metoo#withyouフラワーデモ 性暴力に抗議するフラワーデモに行ってきました。 2020年11月12日 なたりー11月11日、東京駅の行幸通りで行われてフラワーデモに参加してきました。 毎月11日は性暴力に抗議を行うフラワーデモが全国各地で行われています。 フラワーデモ このフラワーデモ、手ぶらできてもOKだけど 花をモチーフにしたものを持ってきて参加してくれたら嬉しいという記載が...
この社会のこと 住民投票 大阪都構想(大阪市廃止案)否決。他の地域に住む市民が得られる教訓 2020年11月2日 なたりー2020年11月2日開票だった大阪都構想住民投票。 僅差で反対が多数、否決となりました。 第一に、新型コロナウイルスで感染拡大を抑えることが急務であるのに 社会が混乱ななかで都構想の住民投票を押し切って実施したことに 現大阪府知事、大阪市長危機感の無さを感じます。 そもそ...
この社会のこと 住民投票大阪都構想 大阪都構想(大阪市廃止)、反対。 2020年10月26日 今回は について。 投票開票日11月1日(日) 期日前投票:10月13日(火)〜31日(土) 私自身は自分の地元や住んでいるところ以外のことにとやかく言うものではないのかなと思っていた時期もあったのですが、沖縄の辺野古の問題や今回の大阪都構想についてももはや日本の国民はみんなが関...