

こんにちは、なたりーです。
昼は働いて、夜は専門学校の授業を受け帰宅後は毎夜「銀河英雄伝説」を観る日々を過ごしています。
銀英伝、今年2022年12月と2023年1月に劇場版2作が4Kリマスター版で劇場公開するようです。
うれしい…!それまでに本伝のTVシリーズ観終わるかな。
《小説刊行40周年記念》アニメ「銀河英雄伝説」が 4Kリマスター×5.1chサラウンドの映画館で蘇る!
1988年公開『わが征くは星の大海』(12/30公開)と、シリーズ屈指の傑作として名高い1993年公開『新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア)』(2023/1/13公開)の劇場版2作品を35mmの原盤フィルムからスキャニングし、4Kリマスター版として『銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 4Kリマスター』が12/30(金)より、『銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア) 4Kリマスター』が2023/1/13(金)より2週間限定で劇場公開することが決定!
銀河英雄伝説 ON THE WEBfa-share-square-o
ということで2022年の後半は銀英伝の劇場公開のためにがんばることに決めました。
しかしながらみなさん、しんどい事件やニュースだらけでしんどくなってはいませんか。私はしんどいです。
私個人の話で言えば仕事面で搾取に遭ったり賃上げ交渉を試みたもののうまくいかず、
賃金据え置きのままこき使われそうなので他社求人に応募して待遇のいいところに移ろうとしたり、、
何年経っても労働者としての私は常に不安定で落ち着かないなと思っています。
ほとんどの日本の労働者は自分が不利であったり常に割に合わない負担を強いられる環境でも「これが現状の
耐え忍ぶ、というのも一つのスキルだと思うが私はこれができない。精神にすこぶる悪い。
自分をだましながら生きる、というのがどうにも苦手だ。
だんだん痛みに鈍感になっていくような気がするし、そのうち自分も同じような痛みを誰かに与える加害者になりそうな気がしてくる。
理不尽なことにはちゃんとNOと言いたい。おかしなことに屈したくない。
負けてもいい(いや、なるべくなら勝ちたいが)ちゃんと抵抗をしたい。
それは私が自分のことを嫌いにならないためにやるのだ。
ちゃんと立ち向った事実を残したいと思うへっぽこファイターである。
世界のどこかにいる同志よ、私は不器用ながらも日本の片隅でちっぽけながら反骨心を持って生きているよ。
いろんなコミュニティに帰属し「私」のバランスを保つ
幸い「仕事」「家庭」に加えて「学校」というコミュニティにいるので仕事面でうまくいかなくても家族と良好な関係を築けていたり、「学校」で学びを深め自分を知識を増やしてクラスメイトとうまくいってたりする。
自分が帰属するコミュニティを複数持つこと、どのコミュニティでも好調・不調があるのでうまいことバランスを取れているのかな、と思う。
特に「家族」という組織では、母や兄が健やかで幸せに過ごせていると私もうれしい。
リゾートバイトで地方に出稼ぎに行ったり、ワーキングホリデーから帰国して、特に家族に支えてもらっていたことに気付いたのもあって、以前より小さな会話や思いやりを持って接している。
もちろん家族とケンカするときもあるのだけど、すぐに修復できるよう試みるし、そこまで大事件には至らない。
だから多分私にとって「家族」とは壊れる危険性の少ない、揺るがない、安心できる場所として機能しているのだろう。
揺らがない場所が一つあるだけでも心理的安全性が保たれ、他のコミュニティでの挑戦や危険が伴うことにもトライできるのかな、と思う。
自分が身を置くコミュニティは複数持って分散できた方が一か所に依存するよりもリスクを回避できて良い。
NPOやボランティアなど、自分を必要としてくれる場所、習い事やクラブアクティビティとか、友達グループとの関係とか。
自分が能力やスキルで貢献できる場所、自分の人間性を認め仲間として受け入れてくれる場所のような場所があるといいのかもしれない。
だいたい3~5つくらいあるとうまく分散できるような気がする。
多すぎるとうまく全部おざなりになってトラブルが出てしまうというか、自分の力の配分がうまくコントロールできなくなりそう。
優先順位をつけて、うまく調和を保っていきたい。
あと日記やブログやSNSで自分の考えを書くのもいい。
少し俯瞰して物事を見ることができるし、ネット上だと共感してくれる人に出会えることもある。
依存しすぎない方がいいと思うし、安全だと言いきれる場所ではなくつながったり離れたりが多い場所だけどオンラインでの交流もひとつのコミュニティではある。
インターネットで救われた経験も多いけど、悲しくなったり傷ついたり、自分の言葉が誰かを傷つけている場合もある。
適度な距離感で接したいね。
銀英伝の劇場公開のために仕事も勉強もがんばるぞ~。お~!٩( 'ω' )و
ネットサーフィンは爆速ブラウザ、「
広告ブロック・高速ブラウザで快適なインターネット生活を。
ウェブブラウザをBraveにして不快な広告とおさらばする
メルカリfa-share-square-oで断捨離中。
招待コード「JWJQBP」をお使いください。
山添拓の「憲法ってなあに?」Part1 そもそも憲法って?
今日5月3日は憲法記念日。
憲法改定への動きが国会で加速するなか、そもそも憲法とはどんなものか、わかりやすくお伝えしたいと思いお話ししました。
10回シリーズ、今日からスタートです! pic.twitter.com/lLsb2PK5IJ— 山添 拓 (@pioneertaku84) May 3, 2022
大好きな読み物
アルテイシアの熟女入門
前向きに歳を重ねて素敵な熟女になるぞい
イラスト素材サイト
Open Peeps
Loose Drawing
無料イラストなら【イラストAC】
写真素材
o-dan
動画素材サイト
mixkitfa-share-square-o
音楽素材サイト
DOVA-SYNDROME
fa-bullhorn応援してる団体・活動
fa-bookmark一般社団法人Colabo
困難を抱える少女が搾取や暴力に行き着かなくてよい社会を目指す活動をしている団体
fa-bookmarkNPO法人POSSE
若者の働くことに関する様々な問題に取り組むNPO
fa-bookmarkつくろい東京ファンド
東京都内で生活困窮者の支援活動をしている団体
fa-bookmarkフードバンクかわさき
fa-bookmarkおてらおやつクラブ
fa-bookmark清川しっぽ村
fa-bookmarkネコリパブリック
fa-bookmarkひとりじゃないよプロジェクト
fa-bookmarkNPO法人キッズドア
fa-bullhornチェックするメディア
fa-bookmarkChoose Life Project
fa-bookmarkBBC Japan
fa-bookmarkThe New York Times
fa-bookmarkThe Guardian
fa-bookmarkしんぶん赤旗
fa-bookmarkBrut Japan
fa-bullhornおすすめPodcast&ラジオ
fa-bookmarkジェーン・スーと堀井美香のover the sun!
fa-bookmark日曜ラジオ「チャポンと行こう!」
fa-bookmarkアフター6ジャンクション
fa-bookmark松尾潔のメロウな夜
fa-bookmarkHiro Ohta Podcast
fa-bookmarkアシタノカレッジ
fa-bookmark荻上チキ・Session
fa-bullhorn知の世界を深める
fa-bookmark放送大学
fa-bookmark京都大学人社未来形発信ユニット
fa-bookmark
fa-bookmark
fa-bullhornより良い社会への活動
fa-bookmarkChange.org 「変えたい」気持ちを形に
賛同・署名であなたの声を形にしよう。
fa-bookmarkCALL4
みんなの共感で社会を変える公共訴訟支援プラットフォーム
fa-bookmark路上脱出・生活SOSガイド
fa-bookmark内閣府男女共同参画局ーコロナ下の女性への影響と課題に関する研究会
fa-bookmark暮らしSOS|困ったときは共産党
fa-flag日本の社会問題を知るための情報収集と推しの国会議員さん
生存戦略秘密基地 東京イエネコンジョはアラサーワープアでコンクリートジャングルでのOL生活に疲れたなたりーが自分らしい人生を手に入れるために奮闘する個人ブログです。
最近考えていること
fa-book人生で困ったときのための覚え書き
いつかだれかを救うリンク
GADHA
大切な人を、もう傷つけたくない DV・モラハラ加害者が変わるために
Graffer COMPASS
お悩みハンドブックで支援制度を見つけよう。
災害時のメモ張
いざというとき、自分や誰かを守れるよに。
中国の占い算命学体験
母が占い鑑定をしています。ご興味ありましたらどうぞ^^*
人生の目的を見つけるヒント!算名学で鑑定します 算命学の鑑定。前向きになれるお守りの言葉をプレゼント
fa-listサイト内コンテンツ
なたりーfa-twitter
1990年生まれ。一介のワーキングプア。
貯金ができないワープアOLでしたが地方のホテルに住み込みで働くリゾートバイトでお金を貯めてワーキングホリデー・セブ島留学・クルーズ旅行などをして帰国。
帰国後2020年初めにコロナ危機で失業。
現在はEコマース系の仕事をしつつ医療系専門学校+放送大学(心理と教育)で勉強中。
地方移住と国外逃亡を計画しています。
英語・ファイナンス・心理学・社会保障・女性のキャリアデザイン・CSについて興味があり勉強中。