人生の防災|搾取されない大人になるためのマンガ教科書

こちらのページはアフィリエイトリンクを使用しています。

「お金って学校でちゃんと教えてくれない」
「でも、大人になったら突然、税金、借金、保険、転職、年金…」
そんな人に向けて、漫画で楽しく“お金のリアル”を学べる11作品を紹介。

この記事の目次

① 『ひとりでしにたい』(カレー沢薫・ドネリー美咲)

テーマ:老後資金/終活/介護
「孤独死をどう防ぐか?」というリアルすぎるテーマから始まるが、描かれるのは誰もが直面する人生後半の資金問題。親の介護、持ち家か賃貸か、老人ホームの費用、保険の使い方…知らないと詰むリアルが、ユーモアを交えつつ丁寧に描かれる。

🔸老後=まだ先、と思っている人にこそ読んでほしい1冊。


② 『カイジ』(福本伸行)

テーマ:借金/ギャンブル/金融リテラシーの欠如
名セリフ「金は命より重い」
なぜ人は簡単に借金をしてしまうのか?なぜ“今楽になりたい”誘惑に流されるのか?
カイジを通じて描かれるのは、金融の知識がない人間がいかに搾取されるかという”経済サバイバル”。エンタメ性もありつつ、借金・リスク・自己責任について学べる作品。

created by Rinker
¥440 (2025/07/12 08:22:54時点 楽天市場調べ-詳細)

③ 『闇金ウシジマくん』(真鍋昌平)

テーマ:闇金/貧困ビジネス/格差社会
社会の底辺をリアルに描いた問題作。
パパ活、SNS副業、風俗、闇バイト…「ちょっと稼げればいい」「今すぐお金が欲しい」その先に待つ地獄を、徹底的な取材で描いている。
金融リテラシーがないとこうなる――という最悪のケーススタディでもある。

🔸「こんな世界あるの?」ではなく「明日は我が身」かもしれない。

created by Rinker
¥110 (2025/07/12 08:27:55時点 楽天市場調べ-詳細)

④ 『九条の大罪』(真鍋昌平)

テーマ:弁護士/法律/グレーゾーンの金と人間関係
『ウシジマくん』の真鍋昌平が描く、裏社会のリアル第2弾。
九条弁護士が手掛けるのは、“正義では裁けない”グレーな事件ばかり。
貧困、DV、詐欺、不倫、薬物――あらゆる問題の根底には、必ず「お金」が絡んでいる。
法律は万能ではない。では、どう生き延びるか?を考えさせられる。


⑤ 『インベスターZ』(三田紀房)

テーマ:投資/資本主義/お金の歴史
中学生が100億円の投資を任される!という突飛な設定ながら、
投資・経済の基本がしっかり学べる良書。
「働かずに儲けるってズルくない?」と思っている人に読んでほしい。
お金は「悪」ではなく、「力」であり「選択肢」であることがわかってくる。

🔸初心者にもわかりやすく、金銭教育の入門にも最適。


⑥ 『ナニワ金融道』(青木雄二)

テーマ:消費者金融/債権回収/契約の怖さ
昭和バブルの香りが残る名作。
カタカナの金融用語に踊らされ、ハンコを押した瞬間から地獄が始まる――
契約書の一行が人生を変える。サラ金の実態、債務整理、保証人制度など、
現代にも通じるお金の怖さと知識の必要性を教えてくれる。

🔸「契約書を読まずにハンコ押すな」が刺さる作品。


⑦ 『青木雄二作品集(ゼニの人間学 ほか)』

テーマ:庶民の経済学/社会構造/搾取
『ナニワ金融道』の原作者・青木雄二による社会派エッセイ&漫画。
働けど豊かになれない庶民の構造的な搾取について鋭く切り込む。
「資本主義ってなんだ?」「搾取されないためには?」という問いを投げかけてくれる。

🧠知ってる人が得をする?知識で人生を変える!

お金×法律×教育を学べる4作品


⑧ 『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~』(左藤真通・富士屋カツヒト)

テーマ:労働トラブル/ブラック企業/法知識の武装
「弁護士って本当に役に立つの?」
そんな偏見を吹き飛ばす、リアルな労働問題解決漫画。
パワハラ、未払い残業代、退職交渉…「これって違法?」を知っているかどうかで、人生の選択肢がまるで変わる。
読めば、自分の身は自分で守るしかないという現実に気づかされる。


⑨ 『カバチタレ!(ナニワ法律事務所シリーズ)』(田島隆・東風孝広)

テーマ:行政書士/生活トラブル/契約交渉
「知らないと損をする」日常の落とし穴に焦点を当てた、庶民派法律バトル。
クーリングオフ、敷金トラブル、相続問題など、
一見他人事でも、実は明日は自分の身に降りかかるかもしれないトラブルばかり。
法律は堅苦しいものじゃなく、“武器”として使えるんだと教えてくれる。


⑩ 『ドラゴン桜』(三田紀房)

テーマ:教育格差/受験と資本主義/情報リテラシー
「東大に行け。人生が変わるから。」
名セリフで始まる本作は、ただの受験漫画ではありません。
学歴=年収という格差社会の現実、情報と戦略でいかに不利な立場から逆転できるか、
そして教育こそが“最大の自己投資”であることを徹底的に描いています。
勉強=お金と人生の自由を手にする道。


⑪ 『エンゼルバンク ―ドラゴン桜外伝―』(三田紀房)

テーマ:転職/キャリア設計/人生戦略
「転職は、人生を変える最強のカード」
キャリアコンサルタントとして働く元教師が、悩める社会人たちに「働き方とお金の現実」を突きつけていく物語。
「自分をいくらで売るか」「どんな条件で交渉するか」
雇われる側でも、”選ぶ力”を持つには戦略が必要。
ドラゴン桜とセットで読むと、お金×人生の設計図が見えてくる。


💡まとめ|お金の教養は、人生の防災

どの作品も、ただのフィクションではありません。
そこには“お金の現実”と、それに翻弄される“人間ドラマ”が詰まっています。
マンガだからこそ、心に刺さる。
マンガだからこそ、学べる。

今回紹介した漫画は、ただ面白いだけでなく――
・生きる力になる知識
・搾取されない視点
・賢く選ぶ勇気
をくれる作品ばかりです。

お金に振り回される人生ではなく、お金を味方につける人生を。

難しい専門書より、まずはマンガで“知識武装”してみませんか?
まずは1冊、気になった作品から読んでみませんか?

ポッドキャストで日々のサバイバル記録「ヒビサバ!」配信中です!

ポッドキャスト 「ワープア女のサバイバル記録、ヒビサバ!」

ポッドキャストで20分程度の音声配信をしています。
SpotifyスポティファイAnchorアンカーGoogle Podcastグーグルポッドキャストにて配信中です。

Xでフォローしよう

おすすめの記事