遅ればせながら…InstagramとYouTube、はじめました

こちらのページはアフィリエイトリンクを使用しています。

こんにちは、なつめです。

これまでブログやZINEを中心に発信してきましたが、
遅ればせながら、InstagramYouTubeも本格的に始めてみることにしました!

コンテンツをつくるって、思っていた以上に芸が細かくて
「文字だけじゃない表現の奥深さ」を感じる毎日です。
とくに動画編集…すごい世界ですね。ほんと、みんなすごい…。

でも、「伝える」っていう営みそのものが、やっぱり好きなんだなと再確認しています。
写真や動画での表現はまだまだ初心者ですが、試行錯誤しながらアップしていきますので
よかったらフォロー・チャンネル登録してもらえると嬉しいです🕊

この記事の目次

インスタグラム投稿、こうして始めました📷

〜CanvaとVrewで、初心者でもできちゃいます〜

こんにちは、なつめです。

最近ようやく、Instagramでの投稿と動画発信を始めました。
これまで文章中心で発信してきたけれど、
やっぱり**「視覚」と「声」の力ってすごいな**と実感中です。

とはいえ私も動画やデザインのプロではないので、
今のところ使っているのはこの3つだけ:


✅ 投稿づくりに使っているツール

  • Canva(無料OK)
    テンプレートが豊富で、スマホでもサクッとおしゃれに。
    インスタ投稿・リールカバー・ストーリーズなど、全部ここで完結できます。

  • Vrew(ブリュー)
    AIで字幕を自動でつけてくれる動画編集ソフト。
    話した内容をそのまま文字にしてくれるから、編集もラクに。

  • マイク(あれば便利)
    私はナレーションを入れるとき、手持ちのマイクを使ってます。
    でもスマホの内蔵マイクでも十分綺麗に録れますよ〜!

台本はChatGPT、ナレーションはコンデンサーマイクで

動画のナレーション、
最初は「何を話せばいいの?」と戸惑ってました。

でも、そんなときに便利だったのがChatGPT
ざっくりしたキーワードや話したいテーマを入力すると、
“私らしい口調”の台本を自動でつくってくれるんです。
しかも何回でも直せるし、急な思いつきにも対応してくれる。

そしてナレーション録音には、
最近購入したコンデンサーマイクを使っています。
スマホの内蔵マイクよりも声がクリアに録れて満足!

ただ、外で撮る場合や、
もっとナチュラルに音声を差し込みたいときは、
ノイズキャンセリング付きのピンマイクのほうが良さそう。
今後の課題として、いろいろ試してみたいなと思ってます🌿

コンテンツづくりって、
思っていた以上に「芸が細かい」し、
最初は「自分にできるのかな?」って不安もありました。

でも、やってみたら意外とできちゃいます。
**「発信すること=誰かの励ましになる」**って思ったら、
ちょっとした勇気も出てきました。

私みたいに
「何か伝えたいけど、どう始めればいいの?」と悩んでいる人の
ヒントになれば嬉しいです🌱

ココナラであなたのやりたいこと、プロと一緒にカタチに。

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDYDY+C3TCD6+2PEO+1HV33L" rel="nofollow">
<img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=200525398732&wid=002&eno=01&mid=s00000012624009047000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BDYDY+C3TCD6+2PEO+1HV33L" alt="">

あなたの「やってみたい」「誰かに頼みたい」を応援してくれるサービスが、ココナラです。
ビジネスであればロゴデザイン、名刺、チラシ、SNS運用まで!
ココナラなら、個人で活動するあなたを支えてくれるプロがたくさん見つかります。
「時間がないけどクオリティも大事」そんなあなたにぴったりです。

占いやカウンセリングサービスもあるのも面白い。
気になることがあれば、まずは気軽にのぞいてみてくださいね。

Xでフォローしよう

おすすめの記事