

この記事の目次
放送大学の学部とコース
放送大学は教養学部教養学科の1学部1学科のみ、6コースに分かれています。
- 生活と福祉コース
- 心理と教育コース
- 社会と産業コース
- 人間と文化コース
- 情報コース
- 自然と環境コース

放送大学に入学した理由
数年前に一応4年制の大学は卒業したのですが、もっと学びたいことが出てきたのと
放送大学は自分が選んだコース以外の授業も視聴ができるので
いろんなことに興味・関心のある自分にとってその分野の授業を視聴してかいつまめることがすごく魅力でした。
ふつうの大学だと履修した授業以外が受けることができなかったりするので…(講義にもぐったりとかはやろうと思えばできるけど)
放送大学は全コースのインターネット授業のアーカイブが視聴できます。
私は「教育と心理のコース」を選考していますが履修していない情報のコースや社会学の授業を視聴しています。
「何か学びたいのかわからないけどいろんなことを知りたい」と思う人にとって興味・関心のある分野の世界に手を伸ばせば触れることができる良い学びの場だと思います。
全科履修生は最長10年間放送大学に在籍ができるので、働きながら自分の学びたい学問を修めて学部卒だと「学士」の学位もとることができます。
せっかく10年もいられるので、その間に「認定心理士」の資格も取れたらいいなと考えつつ、仕事と両立しながら学びたいと考えています。
全科目履修生とは別に選科履修生(自分が学びたい科目のみ受講・単位を修めるもの)もあります。
また、大学院もあるので「修士」「博士」の学位をとることができます。
通信制大学・大学院の放送大学fa-share-square-o
学生の特権を行使しよう。学割パワーーーーー!
今回は久々に学生になるので「在学中は学生としての特権をたくさん行使しようではないか!」と思いまして
- 日本学生支援機構から借りて返還中の奨学金の猶予願
- 学生プランでAdobeCCを購入
上記2つの学生の特権の行使ミッションを行います。
在学証明を行って日本学生機構の奨学金の猶予願を申請できたり、学割で色々な制度をお得に使えるとのことなので、実際にやってみて記録として残しておきます。
奨学金という名の学生ローン、日本学生支援機構の奨学金の猶予願をしてみよう
スカラネットに新規登録・ログイン&ガイドに沿って猶予願を申請
日本学生支援機構(JASSO)のスカラネットに新規登録・ログインをする
日本学生支援機構の奨学金を返還中の場合、奨学生番号が割り振られているのでそれを使用してスカラネットで新規登録・ログインを行います。
放送大学のWAKABA(学生ポータルサイト)に日本学生支援機構の奨学金の猶予願を出す場合の連絡がくるので案内にしたがって申請を行います。
特に難しいものはなく、放送大からの用意しているガイドに沿って進めれば問題なく申請が行えると思います。
申請が通って猶予が適用されたら追記します。
数週間後、日本学生支援機構から郵送で「
猶予期間が示されており、一年間の奨学金返還の猶予が認められました。
返還の猶予を希望する場合には放送大学に在学中は毎年申請が必要らしいです。
時系列で整理してみます。
2020年
10月01日 放送大学入学
10月の初旬 返還猶予願を提出
10月の下旬 奨学金返還期限猶予承認通知が到着
当月10月より返還猶予が適用開始
2021年
2021年9月分まで返還猶予が適用され
2021年10月より返還が再開予定

新型コロナウイルスの影響で失業・減収になったこともあり、猶予して先送りにするだけでも生活がゲームオーバーになりにくくなります。
私は奨学金返還13,500円/月×12ヶ月=162,000円が一年間猶予されます。

グラフィック系のAdobe製品を使えるAdobeCCを学生プラン1,980円で利用する流れ
現在AdobeCCを契約中の場合には一度解約が必要
AdobeCCとはAdobeというグラフィックや動画制作でメジャーな会社のソフトです。
Adobe製品はPhotoshop、illustrator、Dreamweaver、Aftereffect、、などなど色々あって
AdobeCCプランはそれら全部の製品使い放題!というプランなんですが月額5,680円もするので結構高いんですよね。。
今は代用できる製品として違うソフトなども紹介されますがやっぱりAdobeに慣れている人はAdobe製品が一番しっくりきます。
なので少しでも安く使えるようになってほしい…!
ということで、噂によると放送大学の学生でも学生プラン(1,980 円/月)で契約ができるそうなので試してみました。
年プランのAdobeCCプラン、時期によっては高い契約解除料がかかる…
AdobeCCを解約しようとしたところ、年プランの契約なので契約解除料が20,000円ほどかかることがわかりました。
どうやったら違約金を払わずに済むだろうかと調べたら先人の記録を見つけましたのでこちらを参考にしてみました。
Adobe CCを違約金“0円”で解約する方法。普通に使えた話fa-share-square-o
AdobeCCの契約状態のまま解約するのではなく、Photoshopなどの単体プラン(2,480円)にプラン変更を行ってから14日以内に解約すると違約金を払わずに済むそうです。
AdobeCCプランの契約解除料を0円にする流れ
AdobeCC(年プラン)5,680円/月 ※この段階で解約すると契約解除料が発生
↓
Photoshop単体プランに変更 2,480円/月
↓14日間のお試し期間に突入。この期間中に解約手続きを行う
Photoshop単体プランを解約
これで無事解約料¥0!の予定。
契約時期によって違約金の値段や条件も変わる可能性があるのでこれは自己責任で行った方がいいですね。
私はPhotoshop単体プランに変更後、5日ほどで解約したら解除料は請求されませんでした。
他にも利用できる学生割引を試してみよう
社会人学生でも使える学割|アンドラfa-share-square-o

科目履修生では利用できない場合もあるので放送大学の「全科目履修生」の場合のみを想定して書いています。
オンライン版のOffice 365も無料で使える
Office 365 Educationは放送大学の在籍者なら無料で利用可能。
Office 365 A1 無料(期間の指定なし) に放送大学のメールアドレス(~~@campus.ouj.ac.jp)で利用ができました。
国立美術館を無料・学生料金で観賞
国立美術館を無料・学生料金で観賞できる!
放送大学が国立美術館のキャンパスメンバーズに加入しているため、放送大学に在籍している学生は学生証を提示すれば無料、もしくは学生料金で観賞ができます。
東京エリア
千代田区:東京国立近代美術館
台東区 :国立西洋美術館
港区 :国立新美術館
中央区 :国立映画アーカイブ
関西エリア
京都市:京都国立近代美術館
大阪市:国立国際美術館
学生証(または職員証)の提示により、メンバー区分に応じて、 所蔵作品展は無料、企画展は団体料金で有効期間中何度でもご観覧いただけます。なお学生証などをお忘れになると特典を受けられませんので、ご注意ください。
学生料金を設定している映画館ならお得に映画観賞ができる
学生料金を設定している映画館は結構あります。
大学・専門学校生なら1,500円で観ることができるようです。
通常の料金だと1,900円くらいするので、学生料金で観ることができたらとてもお得ですよね。
今度映画館に行くときは放送大学の学生証を持って試してみます。
